|
天然繊維であるセルローズファイバーは、無機繊維より優れているところがたくさんあります。 その一つに自然が作った小さな空気の粒にあります。 太さが均一で、硬い針のような無機繊維に比べてセルローズファイバーは、様々な繊維が絡み合っています。 この繊維の絡み合いが空気の層をつくることはもちろん、1本1本の繊維の中にも自然の空気胞が存在しているのです。 この空気胞の存在がより一層熱や音を伝えにくくします。 さらに木質繊維特有の吸放湿性で、適度な湿度を保ちます。 自然の恵みが私たちに快適な暮らしをもたらしてくれる。 まさに天然の力です。 |
セルローズファイバーと無機繊維の違い |
![]() |
![]() |
|
セルローズファイバー(顕微鏡にて) | グラスウール、ロックウールなど無機繊維(顕微鏡にて) | |
1本1本の繊維の中にも小さな空気胞があり、これが高い「断熱性」を生み出します。 | 硬い針状で、繊維自体に空気胞がない。 |
セルローズファイバーにはアスベスト(石綿)は一切使用しておりません。セルローズファイバーは回収された新聞古紙を主原料に防熱・撥水性能を付加した製品です。国内で製造を開始以来同様の製造方法を採用しており、過去においてもアスベストは使用しておりません。安心してご採用ください。 |
安全性で厳しいアメリカで60年の実績を誇るセルローズファイバー! |
![]() |
断熱材種別シェア(米国) (インターセル調査) |
セルローズファイバーは欧米諸国が発祥の地で、例えば米国の断熱材種別 シェアを調べてみると、セルローズファイバーが米国で最も多く使用されている断熱材であることがわかります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
セルローズファイバーは従来の断熱材のように手間のかかる敷き込み工事は不要。綿状にしたファイバーを吹き込んだり、吹き付けたりして施工します。だから、新築でも増改築でも、天井裏も壁間も床下も施工可能。日本列島の北から南まで、住宅にも産業施設にも対応します。倉庫や体育館、美術館など規模の大きな建物でも、簡単かつ短時間に施工でき、どんな建物でも、お客様のニーズにスピーディーかつ的確にお応えできます。施工時間も短縮できます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Copyright(C)2002- 日本セルローズファイバー工業会 All Rights Reserved. | 禁無断転載 |